ブログ・お知らせ
【BookReview】『考えるナメクジ』松尾亮太
- 01_自然観察,03_自由研究,07_おすすめ本・映画
兵庫県の理科実験教室、キッズアース播磨町校です。
【ナメクジって...】
今回は本の紹介です。
【ナメクジって...】
保育園や幼稚園で、「アジサイ」と「カタツムリ」の貼り絵が飾られると、梅雨の季節だな、と思います。
しかし、「ナメクジ」は...。
農業をされている方には、害虫だと認識されているでしょうし、時には無農薬の野菜の葉っぱについていたりして、嫌がられることもしばしば。
私も祖父の手伝いでビールトラップを仕掛けたこともあります。
では、この「ナメクジ」について、我々はどれだけ知っているでしょうか。
【人間にはない「脳」力】 |
この本の作者はこの「ナメクジ」の「脳」の研究者です。
「ナメクジ」のことを英語で「slug(スラッグ)」と呼ぶそうですが、「sluggish(スラギッシュ)」には「のろま」「うすのろ」の意味があるそうです。
そんな呼ばれ方をしている「ナメクジ」ですが、人間にはない能力を持って進化している、というのがこの本の趣旨。
どこを読んでも知らないことばかりで、ビックリさせられ通しですが、驚かされた部分の章題をピックアップすると
・雌雄同体で、頭の横から産卵
・呼吸とウンチは同じ孔から
・記憶は触角にも保存されている
・ピンセットで潰したはずの前脳葉が1か月で再生
・触角も切られて数週間で生えてくる
...人間にはあり得ない特徴・能力ばかりです。
「はじめに」にありますが、この本では、「ヒト」に出来ることを「ナメクジ」も出来る、という話だけでなく、
「ヒトの脳」では出来ないことを「ナメクジの脳」が行うことが出来る、という話が紹介されます。
「万物の霊長」という言い方がありますが、現在、地上に生きている生物は、姿形、生存戦略が違えど、どれも「今の環境」に適応し繁栄している生物であり、「ヒト」だけが優れているわけではないのです。
そして、もしかするとこの研究から、新しい脳内物質や、脳機能についての新たな知見等が得られるかもしれません。
非常に興味深く、面白い本でした。
【関連本として...】
我ながら、なかなかのラインナップだと思います。
|
ちなみに、こういった本を続けて紹介する気になった直接のきっかけは、この本ですね。
この本については、またレビューしたいと思います。
それにしても、こういった様々な基礎研究こそ、本当の意味で大事だと思いますし、だからこそ、理科実験教室としても、そういった夢が見られる社会、知的多様性が尊重される未来の実現を願いたいものです。
|
- 観察,自然観察,生物調査,ナメクジ,考えるナメクジ,松尾亮太,軟体動物
オススメ記事
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科