ブログ・お知らせ
【STEAM+】光らせてみよう!
- 03_自由研究,理科
SDGsアドバイザーが講師をつとめる、兵庫県の理科実験教室、キッズアース播磨町校です。
先日の
に続き、明石の「あかねカレッジ」サイエンス学科OBが集まる会でも、「光る実験」を行いました。
「光る実験」も様々あります。
今回は、ケミカルライトの実験、ブラックライトの実験、蓄光シールの実験を行いました。
「蓄光」は、名前の通り、受けた光を蓄え、それを放出していくことで光ります。
「蓄光シール」は、理科実験の授業でも使っています。

【ケミカルライトを体験しよう!】
「ケミカルライト」は「サイリウム(サイリューム)」という名前でも有名ですが、「サイリューム」は商品名なのだそうで(「サイリウム」はぎりぎりOKらしい)、ここでは「ケミカルライト」として書いていきます。
「ケミカルライト」は、「シュウ酸ジフェニル」と「過酸化水素」を混合することで発生する化学発光です(ケミカルライト - Wikipedia)。
今回の実験でも使用した、株式会社ルミカさんのページによると、
という組成なのだそう。
難しい話はさておき、さっそく液体の混合にチャレンジしてもらいました。
この実験キットは100円ショップで取り扱われています。
これも、ルミカさんの商品になります。
本来は手袋をしてやってもらうので、その用意もしていたのですが…。
折るだけで光るケミカルライトを実験した流れで、手袋をするのを忘れたままでした。
反省しております…。
さて、ケミカルライトには、様々な色がありますが、ルミカさんのサイトによると、光の三原色を使うことで、様々な色を作り出すことが出来るそうです。
ケミカルライトの特徴は、熱が出ないことで、そのため、災害時などにも安全に使用することが出来ます。
また、風などで消えることもないため、防災グッズとしても役に立つ製品ですが、消灯は出来ず、使いきりなので、その点には注意が必要です。
メリット : 火を使わない、熱をださない、電池・電源などが不要、水中(暴風雨の中)でも使用可能
デメリット: 消灯できない、使い切り・使い捨て、明るさの調整が出来ない
|
また、夜釣りの浮きにも使われています。
|
いつかルミカさんの工場見学とか行ってみたいですねぇ。
ブラックライトを使って、自分で「物語」を探しながら、星の神話について勉強できる、とても楽しい本です。
【ブラックライトで光らせよう!】
キッズアース播磨町校に置いてある、この本の紹介から話を始めました。
|
最近は、100円ショップでもブラックライト付きのペンが売られています。
これはインクが透明なペンで、これを使って文章を書くと、「ひみつのてがみ」を書くことが出来ます。
普通は見ることができないけど、ブラックライトを当てると読むことが出来るようになるのです。
さきほどの本も、このようなインクで印刷されている、ということですね。
さて、ブラックライトは、紫外線を出すライトで、暗い中でこの光を当てると、蛍光物質が反応して光ります。
洗濯用洗剤に含まれている蛍光剤や、ビタミンB群、一部の細菌なども光ります。
また、有名なところでは、お札にも、この蛍光物質が使われています。
ただし、ブラックライトには「波長」があって、100円ショップのさきほどのペンでは光らせることは難しいです。
お札、新旧混じっていますが、この印鑑の部分が黄色く光ります。
さらに、玄武洞ミュージアムで買ってきた「光る石」のセットと、100円ショップで買った「蓄光石」にブラックライトを当ててみました。
「光る石」の内訳は、緑色のが【ホタル石】、真ん中の赤っぽいのが【ルビー】、右上のが【琥珀】、左下が【方解石】、右下が【柱石】です。
とても美しく幻想的に光りました。
「蓄光石」は、「石」と名前はついていますけど、蛍光物質を混ぜて石状に固めたモノですね。
「蓄光」だけあって、ブラックライトでも光るのですが、ライトを消した後もじんわり光っていました。
【蓄光シールで遊ぼう!】
お芝居をしていた時は、「蓄光テープ」をよく使っていました。
客席からは目立たないところに「蓄光テープ」を貼っておくことで、舞台が暗転した時に、舞台装置にぶつからず移動する目印にするのです。
「蓄光シール」は、理科実験の授業でも使っています。
黒い紙上に、星座の形を模しながら「蓄光シール」を貼ると、暗闇の中で自分の作った星座が輝く、という実験です。


いろいろな遊び方が出来る実験だな、と思います。
【サイエンスショー】
さて、当校実施のサイエンスショーや実験工作は、テーマ別の体験型実験教室となっており、どの講座も楽しい内容になっています。



もちろん、今回の「光の実験」はじめ、ご相談に応じて、新テーマで行うことも可能ですし、コラボ企画なども検討いたします。
また、金額につきましては、予算に応じての実施とさせて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせください。
オススメ記事
-
- 04_イベント・講演会,理科
-
- 03_自由研究,理科
-
- 04_イベント・講演会