キッズアース播磨町校「共明塾」

ブログ・お知らせ

【1月7日】春の七草

セリ・ナズナ

ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ

スズナ・スズシロ

「春の七草」を「七草がゆ」で頂くようになった由来を調べると、昔の中国の風習にまでさかのぼります。

「お正月のご馳走で疲れた胃を休める」という意味もあると言われますが、確かにそう思って「お節料理」を見ると、魚介類と根菜類が中心で、いわゆる葉物野菜が少ないことに気付きます。

「春の野に出て若菜摘む」ことで、そういう栄養バランスを取ろうとしていたのかもしれません。

ところで、旧暦での1月7日は、2019年では2月11日になります。

昔の暦からすると、まだ1ヶ月ちょっと早いということになりますね。

今の暦の7日に七草を購入できるのは、有難いことなのですが、毎年「まだちょっとはやいのでは…」と思ってしまいます(笑)

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!

S