ブログ・お知らせ
【1月4日】しぶんぎ座流星群の謎
- 01_自然観察
国立天文台さんによると、1月4日の深夜〜5日の朝方にかけて、しぶんぎ座流星群が見られるとのこと。
(国立天文台サイト記事「しぶんぎ座流星群が極大」)
お天気も悪くないですし、播磨町の人工島まで出かけて撮影してみることにしました。
さて、「星座」というのは、国際天文学連合が定めた88個しかありません。
しかし、「しぶんぎ座」というのは、この88個に含まれていません。
現在の「星座」のもとは、2世紀の天文学者プトレマイオスの書物にある48の星座で、
プトレマイオスの名からとって「トレミー星座(トレミーの48星座)」と呼ばれます。
これに、当時は観察できなかった暗い星々をつないだ星座や、
南半球の星座などが加えられ、さらに整理されたものが、現在の88星座になります。
「星座」というと、星と星をつないだものと考えがちですが、それだけではなく、
星座ごとに境界線が定められ、各星座の領域を表すことで、星空の地図になっています。
(星図はwikiより)
「しぶんぎ座」は、1795年にフランスの天文学者ラランドによって名付けられましたが、この88の星座には含まれず、「りゅう座」「ヘルクレス座」「うしかい座」の領域となっています。
(ラランドは「ネコ座」も設定しましたが、これも88星座には含まれていません。)
一方で、1月4日頃にこの領域を中心として見られる流星群は、慣例的に「しぶんぎ座流星群」と呼ばれ続け、2009年には正式名称として制定されました。
今はない星座名称なのに、流星群の名前でだけ残るのも不思議な気がしますが、
この経緯も含めて、歴史に残っていくことでしょう。
なお、いくつかの流星群は、毎年見える日取りがほぼ決まっています。
これは、ちょうどその時期に、宇宙のチリが多い地域を地球が通過するからです。
国立天文台さんの説明を見てみましょう。
彗星の置き土産を、流れ星として受け取る、というのは、
何か壮大なコミュニケーションだという気がします。
これら流星群のうち、
「しぶんぎ座流星群」(1月)
「ペルセウス座流星群」(8月)
「ふたご座流星群」(12月)
が、三大流星群と呼ばれています。
今回のチャンスを逃した方も、まだまだ機会がありますよ。
たまには夜空の観察を楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
しぶんぎ座流星群,タック先生,プトレマイオス,国立天文台,天体観測,星座,流れ星,流星,習い事,自然観察,
オススメ記事
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科