ブログ・お知らせ
【家でもできる科学実験2】目の不思議1
- 03_自由研究,04_イベント・講演会
4月1日14時から、ZOOMにてLIVE配信した、タック先生の「家でもできる科学実験2」。
今回のテーマは「目の不思議(ふしぎ)」!
(第1回/第2回/第3回/第4回/第5回)
過去の配信分はこちら
「家でも出来る科学実験〜表面張力の謎〜」
「オンライン・サイエンスショー〜空気で遊ぼう〜」)
すぐにでも家で出来る実験を紹介していきましょう!
お子様と一緒に、おうちで科学実験を楽しんでみませんか?
今回の実験を始める前に、お話したい画家さんがいます。
オランダの画家、M.C.エッシャー氏です。
(写真はwikiより)
私は、小学生の頃に、エッシャー氏の作品の作品を紹介した本に出合って、衝撃を受けました。
たくさんの作品が載っていて、どれも心惹かれたのですが、その中から、「昼と夜」という作品を紹介させて頂きます。
画面左にいる黒い鳥から右に視線を移していきましょう。
黒い鳥と黒い鳥の隙間だったところが白い鳥になり、
黒い鳥は白い鳥の背景になって消えてしまいます。
次に、真ん中の上から下に視線を移動します。
白い鳥、黒い鳥がくっついているかのように並んでいたはずが、
だんだんその形があいまいになって、白と黒の畑に形が変化していきます。
また、左の風景と右の風景は鏡に映したように同じですが、
片方は昼、片方は夜に見えます。
不思議な絵ですね。
エッシャー氏は、他にも様々な「不思議」を感じさせてくれる作品をたくさん描いています。
今回は、このような不思議に隠された秘密、
「目に見える」不思議さを順番に見ていきます。
では、まず、古典的錯視と呼ばれるものの中から、大きさが変わって見える「錯視」を見ていきましょう。
<実験ナンバー1>
【タイトル】古典的錯視(ミュラー・リヤー錯視)
【用意するもの】白紙、鉛筆、定規
【実験手順】
自分でも簡単に描いて確かめられますから、是非やってみてくださいね。
<実験ナンバー2>
【タイトル】古典的錯視(ジャストロー錯視)
【用意するもの】白紙、鉛筆、定規、ハサミ
【実験手順】
<実験ナンバー3>
【タイトル】古典的錯視(エビングハウスの大きさ錯視)
【用意するもの】白紙、鉛筆、定規
【実験手順】
図で描いてしまうと、説明が難しいのですが、月の出の時に大きかった満月が、上ると小さく見える、という現象がありますね。
これは、月が低い時には、遠くにある(大きな)建物より大きく見えるので、本当の大きさ以上に大きく感じ、上ってしまうと、大きさを比較するものがなくなり、広い夜空に一つ、ということになってしまうので、小さく感じられてしまう、ということだと思われます。
錯視を伴う現象は、身近にたくさんあるのです。
もう少し見ていきましょう。
と、その前に…
今回は、「錯視」について、様々な書籍、サイトを参考に資料を作成しています。
第1回の図については、私が作成しておりますが、「錯視」について、より深く知りたいという方は、是非下記各サイトをご利用ください。
illusionforumさんは、NTTの研究所が運営しているサイトで、各種錯視について、綺麗に分類してあり、さらには「錯視」だけではなく、「錯聴」についても扱っているおススメのサイトです。
他のサイトについては、話題に出てくるタイミングで紹介していきます。
また、こちらの本も参考にさせて頂いています。
さて、この記事は、ZOOMを使って、4月1日14時から配信した実験に基づいています。
ZOOMは、スマホでもPCでも、リンクにアクセスするだけで、会議などにリアルタイムで参加出来るシステム。
今回、この場を提供してくださった「こねくとらいん」さんは、様々な「好き」や「特技」を持った人たちの世界をWeb会議ソフトZoomを使って皆さんとシェアしあうコンテンツ。
-
LIVE配信,ZOOM,こねくとらいん,エビングハウス錯視,ジャストロー錯視,スマホ,ミュラーリヤー錯視,楽しい,理科実験,科学実験,簡単,習い事,錯視,
オススメ記事
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科