キッズアース播磨町校「共明塾」

ブログ・お知らせ

【理科実験教室】電気のチェックマシン

    02_実験教室,basic
兵庫県の理科実験教室キッズアース播磨町校です。
サイエンスショーや、Youtubeでの「1分間実験動画」配信なども行っています。
お気軽にお問合せください。

理科実験教室ベーシッククラス10月第3回の授業は「電気のチェックマシン」。
前回の「電気であそぼう!」で学んだ豆電球を使って、電気が流れるものと流れないものを調べましょう。



【電気のチェックマシンを作ろう!】


電気のチェックマシン」は、豆電球導線クリップ乾電池を使って作ります。
まずは外箱を作り、電池を中にセットします。
豆電球・導線・クリップをつないで組み立てれば、電気のチェックマシンの完成です。



クリップを様々なものにつなげてみましょう。

豆電球がつくもの」と「豆電球がつかないもの」がありますね。
豆電球がつく」のは「電気が流れる」からです。

では、これを使って「電気が流れる」ものを探してみましょう!

なお、今回のチェックマシンでは、少ししか流れないものや、接触のさせ方で電気が散ってしまうもの(ホワイトボードなど)は、豆電球が点かないこともあります。
なので、「豆電球がつかない」=「電気が流れないではありません

また、クリップ同士がくっつくと、豆電球がつきますので、注意してくださいね。


【導体と不導体(絶縁体)】


電気が流れる」もののことを「導体」と言います。
アルミなどの金属は「導体」です。

  

また、鉛筆の芯や、塩水なども「導体」です。


一方で、「電気が流れない」ものもあります。
ゴムガラスプラスチックビニルテープなどは、ほとんど電気を流しません。
これらを「不導体」あるいは「絶縁体」と言います。

  

ちなみに、「導体」ほど電気を通さないが、「不導体」より電気を流す」という性質を持つものが「半導体」です。
ケイ素ゲルマニウム...と言っても聞き馴染みがないでしょうが、これらを使って作られた「半導体」で出来た部品は、携帯やテレビ、自動車などにも幅広く使われています。



色々なものを予想して、調べた結果を書いてみましょう。
それだけで立派な自由研究にもなりますよ。
    夏休みの自由研究,夏休み自由研究,科学実験,自由研究,実験,実験器具,実験教室,実験結果,実験工作,電気,電池,豆電球,理科,理科実験,理科実験教室,理科実験自由研究,導体,不導体,半導体,絶縁体