キッズアース播磨町校「共明塾」

ブログ・お知らせ

【サイエンストライやる】「空気」について③:熱気球の秘密

    03_自由研究,理科
SDGsアドバイザーが講師をつとめる、兵庫県の理科実験教室キッズアース播磨町校です。
サイエンスショーや、Youtubeでの「1分間実験動画」配信なども行っています。
お気軽にお問合せください。
東大卒講師が勉強のノウハウを楽しく教える、播磨町の共明塾です。神戸、加古川、明石、高砂からも是非お越しください。

代表講師をつとめている森田は、様々な形でサイエンスショーを行っています。

キッズアース播磨町校主催で行う場合もありますし、他の先生とコラボして行う場合もあります。
イベントに呼んで頂いたり、PTAなどの団体さんから依頼を受けたりということもあります。

また、ひょうご環境創造協会(eco-hyogo.jp)さんの「ひょうご出前環境教室 (eco-hyogo.jp)」の登録講師をしているので、そちらからの依頼もあります。

今回は、兵庫県のサイエンス・トライやる事業 (hyogo-c.ed.jp)の登録講師として、播磨南中学校 (harinanj.ed.jp)さんにお伺いしてきました。


第1回の〇×クイズについてはこちら
そして、実験として用意したのは、次の5つです。

  1. 空気の重さ ~ マグデブルクの半球
  2. 空中浮遊① ~ 熱気球の秘密
  3. 潰れるペットボトル/膨らむ菓子袋
  4. 空中浮遊② ~ ベルヌーイの法則
  5. 空気砲   ~ 渦輪の観察


【塔の上のラプンツェル】


ディズニー映画「塔の上のラプンツェル」という作品があります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

塔の上のラプンツェル MovieNEX [ マンディ・ムーア ]
価格:3960円(税込、送料無料) (2023/1/31時点)


この映画の中で、無数に空を舞うランタンの幻想的な姿が、ストーリー的にも意味のある重要なシーンとして描かれていました。
このランタン、なぜ、空を飛ぶのでしょうか。

それを考えながら、このシーンのモデルとなったお祭りを、映像で見てみましょう。

タイで11月(旧暦12月)に行われる満月祭(ロイクラトン祭り | 【公式】タイ国政府観光庁 (thailandtravel.or.jp))。
チェンマイでは「コムローイ」を夜空に上げるイベントが行われています。


また、台湾の平渓では、旧正月15日のお祭りとして「平渓天燈節」が行われます。
こちらでも「天燈」が夜空に上げられます。
中には、人がすっぽり入ってしまうようなサイズのものも。


2023年は2月5日ですので、ニュースなどで映像を見られるかもしれませんよ。

さて、この「コムローイ」「天燈」ですが、同じようなつくりになっていることが分かると思います。

実は、キッズアース播磨町校の授業でも、これと同じような実験を行います。
ただし、中に火を入れると、遠くまで飛んでくれるのですが危ないので、現在は、中に火を入れない形で飛ばしています。

  


今回は、学校の中庭を利用して、何人かの生徒さんに、この「気球」に挑戦してもらいました。

さて、では、なぜ、中に火(熱)を入れると、宙に浮くのでしょうか。

この状態では、中の空気が温められる=暖かい空気が中にある、ということになります。

温められた空気は、密度が下がります。
つまり、同じ1リットルで比較すると、軽くなります。

この軽くなった空気を閉じ込めると、周りの空気より軽いため、宙に浮く、という仕組みです。





【熱気球のひみつ】


熱気球も、これと同じ仕組みで浮いています。
この風船をもっともっと大きくし、重いものを運べるようにするわけです。

フランスのモンゴルフィエ兄弟が、熱気球による初の有人飛行を成功させたのは1783年のこと。
ルイ16世やマリー・アントワネットの前でも、動物を乗せたフライトを行ったそうです。

では、熱気球は、どうやって、方向を決めて動くのでしょうか。
方向を変えるためのエンジンとかはありませんよね。

実は、基本的には風任せのフライトとなります。
風の流れる方向や、高さによる風向きの違いなどを利用しながら、熱気球は空を飛んでいるのです。

雨が降ったり、風が荒れていると、熱気球を飛ばすことはできません。

そのため、熱気球を飛ばすためには、①上空の風が穏やかで、②平野が広がっているところ、という条件が必要です。

イベントなどでは、どこかを目指す遊覧飛行ではなく、その場で上がり下がりする気球に乗れたりしますよね。
海外の観光地などでは、その場で上がり下がりする観光用の気球もあります。


【熱気球のまち】

国内ではどういったところで見られるでしょうか。
一番有名なのは、佐賀のバルーンフェスティバルかもしれません。



日本気球連盟 (jballoon.jp)さんの「2022熱気球大会予定」によると、九州と北海道でイベントが多いですが、その他の地域でもいろいろと「バルーンフェスティバル」の名前でイベントが行われています。





キッズアース播磨町校のある、そして今回イベントを行った播磨南中学校のある、兵庫県では、加西市(city.kasai.hyogo.jp)さんが「気球の飛ぶまち加西条例」を制定し、12月にハッピーバルーンクリスマスというイベントを行っています。




機会があれば、ぜひ「気球の飛ぶまち加西 」にも足をのばしてみてはいかがでしょうか。


では、次の実験に参りましょう!



いつものサイエンスショーは、主に小学生を対象として行っていますが、今回は中学校からのご依頼ということで、かなりバージョンアップした上で、学校からの依頼であることを考慮して、いつもなら買い取ってもらうキットをレンタルすることで、実質無料での実施を実現しました。

今回は、学校から、サイエンス・トライやる事業 (hyogo-c.ed.jp)を通じてのご依頼でしたが、
PTAでの研修や、自治会さんからのイベント的なものでも、ひょうご環境創造協会(eco-hyogo.jp)さんの「ひょうご出前環境教室 (eco-hyogo.jp)」を通じての「エネルギー体験教室」を経由頂ければ、無料での開催は可能ですし、費用面や内容面でも、相談に応じて実施いたしますので、ご興味がおありでしたら、ぜひ、お気軽にお問合せください。






    温度差,科学実験,空気,空気の膨張,実験,実験教室,実験動画,振動,大気圧,熱気球,理科実験,理科実験教室,理科実験自由研究