キッズアース播磨町校「共明塾」

ブログ・お知らせ

【子年】十干十二支(じっかんじゅうにし)のお話

    国語

2020年は「子年(ねどし)」です。
皆さんも年賀状で、たくさんのネズミの絵を見たことと思います。

この十二支の動物たちについては、面白いお話があります。

ところが、この十二支の動物、国によって少し違ったりもするのです。
こんなことを調べてみるのも、面白いかもしれませんね。

さて、以前、十二支について、
【子午線の街 明石散策】巽櫓・坤櫓と子午線
【古典入門】正「午」の正体
という記事の中で、昔は方角や時間も十二支で表していた、という話をしました。

「子」は、十二支のはじめだけあって、方角でも時刻でも起点になっているのですね。

今回の題名、「十干十二支(じっかんじゅうにし)」としました。
十二支」は上の図でも分かりますし、年賀状で馴染みもありますね。

では「十干」とは何でしょう?

十干」を並べてみます。

「甲・乙・丙」くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。
実はこれには続きがあって、全部で10個。
これが「十干」とよばれているものです。

そして、これは、「五行思想」とも結びついて、
」「」「」「」「」という5つの性質が割り振られ、
さらにその「」「」という形で10の性質を表しています。

昔は、この「十干」と「十二支」の組み合わせで、どんな年かを表わしていたのです。

有名なものだと「甲子園」。
この「甲子」は、起工式のあった1924年をさしています。

同様に、「壬申の乱」の「壬申」は672年。
戊辰戦争」の「戊辰」は1868年。
中国の「辛亥革命」の「辛亥」は1911年。

申年、辰年、亥年の出来事だったんだ、と考えると、少し親近感がわいてきますね。

2020年は「庚子」。
「かのえね」あるいは「こうし」と読みます。

東京でオリンピックが行われる今年は、いったいどんな年になるでしょうか。

穏やかで楽しい年になることを願います。

    タック先生,十干十二支,古典,古文,子年,庚子,歴史,漢文,甲子園,習い事,

オススメ記事