キッズアース播磨町校「共明塾」

ブログ・お知らせ

【本番と過去問】時間配分の大切さ

    06_受験関連,08_東京大学

中学受験、高校受験、大学受験、あるいは資格試験、検定試験、どんな試験でも同じですが、過去問をやる意味は2つあります。

一つは、どんなレベルで、どんな形式の問題が出るのかという試験の傾向を知るため
もう一つは、時間配分を自分のものにするため、です。

どちらも、本番の試験に際し、自分の実力を最大限に発揮出来るようにするための準備です

過去問と同じ問題は確かに出ません

しかし、学校・試験によって、問題の傾向も、出し方も違います。

過去問を解くことで要求されるレベルが分かりますし、出題形式を知ることも出来ます。
文章の長さ、選択問題なのか、文章で答える方式なのか、英語なら単語注釈は多いのか、本文のレベル、等々。

いわゆる「赤本」があるなら、その最初にある、「分析」「傾向」をしっかり読んでから、過去問に臨んでください。

いわゆる難関校合格の実力があっても、形式が違うと意外と苦戦することもあります。
少し傾向と対策をつかんでおくだけで、試験に対する構えが変わってきます。

敵を知り己を知る」第一歩として、あるいは最後の詰めとして、過去問にチャレンジしてみてください。

そして、もう一つ大事なのが、時間配分です。

分かりやすい例を上げましょう。

大学受験の話ではありますが、防衛医科大の択一式の試験は、国語・数学・英語がまとめて配布され、90分で解かされます。

つまり、この試験、自分で時間管理をすることが要求されているわけです。
この時間管理の感覚は、過去問を解いて、自分の得手不得手を確認しないと、得ることが出来ません。

そして、この時間管理の感覚は、どんなテストにおいても重要です。

センター試験を模試でも受けたことのある人は、初見ではあまり点が取れなかった覚えがあるのではないでしょうか。
例えば、センター試験の英語の問題は、最初の文法問題を1問30秒程度で解いていかないと、後の問題に余裕をもって臨むことが難しくなります。
しかし、初見で、このスピード感で解いていくのは難しい。
解けそう、思い出せそうとなると、時間を取ってしまいますからね。

受験する学校の試験の傾向、というのは、この時間感覚も含みます。

中学受験であれ、高校受験であれ、大学受験であれ、
各学校・教科ごとに、自分にとって最適の時間の使い方、追い込み方があります。

過去問を解くことで、この時間感覚を身に着けたいですね。

高校入試、大学入試、いよいよ本番が近づいてきました。
自分の実力を存分に発揮して、自分にとっての最適解を導いて頂ければと思います。
勉強したことは、この経験は、決して無駄になることはありません。

受験生の皆さんに、輝かしい未来が待っていることを信じています!

    センター試験,中学受験,傾向と対策,合格,大学受験,志望校,未来,東京大学,過去問,高校受験,

オススメ記事